市販のコンデンスミルクで生キャラメル作りに挑戦 目指したのは花畑牧場だが
公開日:
:
料理 生キャラメル コンデンスミルク, 生キャラメル 作り方
うちの奥さんが
花畑牧場の生キャラメルを作る!
って張り切っていたので
記事を書いてみました。
こんにちは。たかひー@takahii65です。
コンデンスミルクを使って
簡単に出来るみたいですよ。
コンデンスミルクで生キャラメルを作る
最初にお断りしておきますが、
本当に花畑牧場の生キャラメルが
作れる訳がありません。
それ風のお菓子ですので、
念のため…
さて、材料ですが、
本当は、
缶詰のコンデンスミルクを使うようなのですが、
缶のコンデンスミルクって
あまり売ってないんですよね。
それで、今回は
よくある市販のチューブ入りの
コンデンスミルクを使いました。
花畑風生キャラメルの作り方
簡単な動画も撮ってみました。
湯せんする
鍋に適当にお湯を沸かして
チューブのコンデンスミルクを投入。
分量からみて
40分くらいと思っていましたが
50分は湯せんしたほうが良いようです。
蓋を開けてチェック
熱いので気をつけて蓋を開けます。
銀紙の内蓋も剥がします。
このときに
コンデンスミルクの色が
薄茶色になっていれば十分です。
クリーム色くらいなら
しっかり蓋をして、
もう10分湯せんしましょう。
容器に出す
お好きな容器に絞り出します。
今回は、
お弁当の中に使う紙皿を使いました。
冷凍庫で冷やす
固まるまで
冷凍庫で冷やします。
凍りはしないので
冷えて固まったらOkです。
見た目は微妙ですが
味の方はどうでしょうか。
自作した生キャラメルのお味は?
美味しかったですが、
生キャラメルの味なのか
コンデンスミルクの味なのか、
判断が難しいですね。
もともと
ちょっと味が似てますからね。
それから、
紙皿にべったり張り付いてしまって、
最後は舐めないと
綺麗に食べられませんでした。
口にパクッと放り込むようには食べられませんでした。
要工夫、
でしょうね。
とにかく、
簡単に出来るのは良いですね。
興味のある方はお試しあれ。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お惣菜を簡単リメイク!鯛のカブト焼きを鯛茶漬けで美味しく頂きます
スーパーのお総菜売り場で、 鯛の頭を塩焼きにしたカブト焼きが売っていました。 私は、喜んで買
-
-
【マンゴーの切り方】お店みたいに綺麗にカットしたい
完熟したマンゴーを貰ったので、 折角なら綺麗に切りたいと思ってやってみました。 思ったよりも上手