ダメージジーンズの穴が酷いので100円均一のパッチで簡単修復
ジーンズを買ったのですが、デザインのダメージが大きくて駄目だったので修復しました。
ダメージジーンズはお洒落ですが、あまりダメージが大きいと機能的ではないですね。
脱ぎ着の度に引っかかって、穴が大きくなっていくので直してしまうことにしました。
こんにちは。たかひー@takahii65 です。
思ったよりもずっと簡単でしたよ。
ジーンズも100均の修復クロスで簡単
動画にしてみました。
ダメージジーンズがダメージ多過ぎ
ちゃんと履けるのならいいんですが、着る度に足の指が引っかかるんですよね。
そのうちに、糸が少し切れてしまって、そうなったらもうダメでした。
どうも私は脚が短いらしく、想定されている場所に膝が当たっていないようです(-_-;)
使うのは百均ショップの商品
百円均一に厚手の生地用の補修クロスが売っていました。
裏から当てるので、黒いパッチをチョイス。
ダイソーで何種類も売っていました。
初めからノリが塗ってあって、アイロンの熱で吸着させるパッチです。
アイロンの温度は高温で
ジーンズを裏返して、破れた部分にパッチを当てます。
適当な大きさに切って、剝がれにくいように角を丸く切りました。
そして、ハンカチを当て布にしてアイロンをかけます。
補修クロスの取扱説明書では、
アイロンの設定を中温にするように書いてあったのですが、それではノリが効きませんでした。
ちゃんとくっ付いていなくて剥がれてしまいます。
そこで、アイロンを高温に設定して、長めに押し当てるようにすると、しっかりとくっ付きました。
くっ付いてしまえば、ちゃんとノリが効いていて、しっかりとしています。
表から見てもこの通り。
ダメージのデザイン性はそのままに頑丈になりました。
補修クロスの黒い生地は全く見えません。
想像以上に簡単で、うまく行きましたよ。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
自転車のパンク修理をDIY!百均のキットで簡単
自転車のパンクを自分で 直してみました。 使ったのは百円均一のダイソー で売ってるパンク修
-
-
【DIY】古い自転車の錆びたペダルを自分で交換した
私が愛用しているミニサイクルのペダルが壊れてしまいました。 使えないことも無いのですが、プラス
-
-
自分でミニサイクルの修理!前輪のブレーキワイヤーを交換する
自分で、自転車の前ブレーキのワイヤーを交換しました。 思ったよりも簡単だったので、そのやり方をシェ
-
-
【DIY】自転車のブレーキパッド(ブレーキシュー)を自分で交換する方法
前回の前輪のブレーキワイヤーの交換に引き続き、 今回は、自転車の前ブレーキのブレーキシューを交換し
-
-
汚れた白のソファ(合皮製)の掃除の方法!重曹で綺麗に!
汚れてしまった白いソファ、 お掃除はどうしていますか? 今回、重曹が汚れをよく落とす、 と